無料貸出もスタート!介護施設で使える見守りロボット

使えるハウツー

高齢者とロボット
介護施設における見守りは、利用者様の異変にいち早く気付いてトラブルを防ぐ重要な業務です。しかし限られたスタッフで多くの高齢者をケアしなければならない以上、一人ひとりを24時間見守ることは実質不可能。スタッフの精神的・肉体的負担も大きいことが問題です。

そこで今、研究が進んでいるのが科学技術の力を使った「見守りロボット」。バイタルが自動で記録され介護記録を書く手間が効率化できたり、事故の兆候を察知してアラームを鳴らすなど、現場のニーズに合わせてさまざまな機種が開発されています。

今回は見守りロボットの役割と種類、メリットやデメリットに加え、介護報酬が加算になる条件などもご紹介します。介護ロボットの無料貸し出しや、導入に関して相談できる政府の窓口もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

介護における見守りロボットの役割

スタッフが目を離している間に、認知症の方が自室を出て行ってしまったり、ベッドを出ようとして転倒してしまったり・・・。そのようなトラブルを回避するため、センサー等の機器を使って見守りを支援するのが、介護における見守りロボットです。

多くの見守りロボットはインターネット等のネットワークに接続しており、利用者様の状態を遠隔で確認することができます。これによりスタッフは現場まで行かなくても、緊急性の有無を判断できるようになります。特に夜間、スタッフが少なくなる時間帯の負担を減らすことができるとして、注目を集めています。

介護施設向け見守りロボットの種類

介護ロボット
入居型の介護施設向けでは、入居者様の自室に各種センサーを取り付け、スタッフルームで確認することができるようにするタイプが主流です。

・シルエットセンサー
見守りたい場所の壁面上部などに取り付け、入居者様の動きをシルエット画像で把握できるセンサー。プライバシーに配慮しながらも、ベッドからの落下や無断外出などのトラブルを未然に防ぐことができます。また録画機能もついているため、あとから記録映像を振り返り、何が起こったかを把握・検証することもできます。

・マットセンサー、加重センサー
ベッドマットの下や脚に設置したセンサーにより、寝返りなどの体動を測定し、覚醒か睡眠状態かを把握できます。肌に直接触れないので違和感がなく、マットタイプは呼吸や心拍などのバイタルも測定可能。ベッドの脚に加重センサーを取り付けるタイプはバイタル測定はできませんが、ベッド上での体の位置や体勢、体重の把握が可能です。

・人感センサー、ドア開閉センサー
人やドアの動きに反応して、ベッドからの起き上がりや部屋の出入り、トイレ入室などを検知します。画像での状況確認はできませんが、コストパフォーマンスに優れ、操作や設置が簡単なのがメリットです。

・エアコン連動型温湿度センサー
室内の温度や湿度を把握でき、熱中症などの危険があれば遠隔操作でエアコンの温度調整が可能。照度センサーや人感センサーなどと連動させれば、プライバシーに配慮しながら利用者様の生活リズムや活動量も確認できます。

・巡回型見守りロボット
介護施設の廊下を自動で巡回し、徘徊している方や転倒者などを検知、スタッフに通報するロボット。異常を感知して映像記録を残したり、ロボットを通じてスタッフが利用者様と会話できるものもあります。

そのほか、車いすのクッション内に入れたセンサーシートで、車いす利用者の離席や姿勢の崩れを検知するものや、認知症の方のパジャマなどにRFIDタグ(ID情報を埋め込んだタグ)やGPSを装着して、無断外出の防止や所在不明時の捜索に役立てるものなど、多様な見守り機器が開発されています。

見守りロボットのメリット

一番大きいメリットは、各居室まで行かなくても遠隔で室内の状況が分かること。スタッフルームのモニターやスマホを通じて状況が把握できるため、安心して他の業務ができ、スタッフの精神的な負担を軽減することができます。また動き出しや起き上がりなど転倒する前の兆候に気づけるタイプは、転倒予防につながったり、万が一転倒した場合も迅速な対応ができるという利点があります。

さらに、従来は一人で夜勤をしているときに異なる居室で同時にオンコールが鳴ると、どちらを優先すべきか判断が困難でした。しかし見守りロボットが導入されていれば、モニターを確認することで状況把握が可能。優先順位の高さを的確に判断し、駆けつけることができます。

またトイレのドア開閉が分かることで利用者様が一人でトイレに行こうとして失禁することを防げたり、居室のエアコンをスマホで操作できることで、スタッフが温度調整のために何度も訪室しなくてよくなるなど、業務負担を大きく軽減することにつながります。

利用者様が入眠したかどうか、眠っているかどうかが画面で確認できるので、夜間に巡回しての呼吸確認が必要なくなることも大きなメリット。夜間にスタッフが廊下を何度も行き来したり、確認のために頻繁に訪室することがなくなると、利用者様も起こされることが少なくなり、睡眠の質が良くなります。昼間の眠気が改善されるなど、昼夜のメリハリがつきやすくなるため、スタッフの負担減と利用者様のQOL向上の両方に寄与します。

見守りロボットの課題やデメリット

見守りシステムでは複数のセンサーを併用することが多くなるため、導入費用が高額になりがちな点が一番の課題です。ただし人感センサーやドア開閉センサーなどの、画像やバイタル把握をともなわないタイプは比較的安価に導入可能。自施設に必要な機能を洗い出し、メリハリをつけて導入していくと良いでしょう。

センサーの種類別に見ていくと、マット型センサーは利用者様が寝ている間ずっと負荷がかかっているため比較的消耗が早いことや、赤外線反射センサーは蛍光灯や直射日光などで誤検知があることなどに注意しておきましょう。

また体に直接触れるタイプの機器は、違和感があると利用者様が取り外してしまったり、センサーの発光部分が目に入ると、気になって夜眠れなかったり監視されている感じがするという声もあります。導入の際には利用者様の立場で考え、負担のないものを選ぶことも重要です。

厚生労働省が相談窓口を開設

窓口で相談している様子
便利な見守り機器ですが、たくさんの種類があり「どれを選べば良いかわからない」というのが介護現場の正直な声です。そんなときぜひ役立てていただきたいのが、厚生労働省が全国11ヵ所で新しく開設した相談窓口。

ここでは介護ロボットの製品情報や補助金の相談、介護ロボットの無料貸し出しも行っています。見守り機器以外にも移乗・移動支援や排泄支援など、さまざまな介護ロボットを実際に自施設で試すことができるので、導入へのハードルもグッと下がるはずです。ぜひ活用してみてくださいね。

>介護ロボット開発・実証・普及のための全国のプラットフォーム 相談窓口一覧

見守りロボット導入で加算請求はできる?

見守りロボットを導入・活用することで、受けられる加算の要件が緩和されるものがあります。それが、特別養護老人ホームと短期入所生活介護の「夜勤職員配置加算」。従来は、最低基準より1名多く人員を配置することが必要でしたが、2018年度の改定で、見守り機器を入所者数の15%以上に設置すれば、最低基準より0.9人多く配置することで加算が受けられることになりました。つまり見守り機器がスタッフ0.1名分として数えられるということ。

加算にはただ設置しているだけでなく、それを活用してデータ分析を行っていることも必要です。0.1人分とは少し物足りない感じもしますが、今後介護現場におけるマッチングが普及していくことで、さらに拡充されていくと考えられます。

先進機器を活用して負担軽減へ

利用者様に食事を提供する介護スタッフ
従来は寝返りなどでの誤検知が多かった見守り機器ですが、現在は進化して誤報も減り、バイタルの自動記録やシルエット画像の録画など、ケアの質向上に役立つ機能がたくさん開発されています。「以前に使ってみたけれどうまくいかなかった」という施設も、「使ったことがない」という施設も、無料貸し出しなら安心して試せますね。ぜひ進化した見守りロボットを活用して、介護スタッフの負担を軽くしていきましょう。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。