介護職のストレスを解消する7つのアプローチ

介護職の保健室


人間を相手に行われる介護の仕事では、対人関係のストレスは切っても切れない悩みのひとつ。上司や同僚、先輩や後輩、利用者の方やそのご家族など周囲の誰もが、時と場合によってはストレス源になり得てしまいます。

心が健康でなければ、人を大事にすることも、自分を大事にすることもできません。介護を通じて人の役に立ち、喜んでもらうためには、まず自分の心を健全に保つことが必要です。

今回は介護職のストレスを解消して前向きになるためのさまざまな方法を、7項目にまとめてご紹介。ストレスが溜まっているなと感じたら、自分のケースに当てはまりそうな方法を選んで、ぜひ試してみてください!

ストレスの大きさは受けとり方次第

ストレスの大きさは、下記のような計算式で表すことができます。

ストレス源 × 受けとり方 = ストレスの大きさ

たとえば、ストレス源の値を10とします。受けとり方が10だと、ストレスの大きさはかけ算により100になります。ところが、受けとり方が1だと、かけ算してもストレスの大きさは10のまま。もっと言えば、受けとり方がゼロなら、ストレスの大きさもゼロにできてしまうのです。

実際ゼロにすることは難しく現実的ではありませんが、受けとり方が上手なら、受けるストレスを大きくしないですむというのは本当です。

上手な受けとり方のコツは、「完璧じゃなくてもOK」と自分を許し、「なんとかなる」と考えること。完璧を目指してがんばればがんばるほど、自分を追い込んでしまいます。

もしもあなたが、常に100点でなくてはいけないと考えているなら、平均70点、ときどき90点とれればOKくらいに自分の基準をゆるめてみましょう。案外、肩の力の抜けたあなたは魅力的で、それだけでストレス源が向こうから自然に消えてくれるかもしれません。

認知症介護のストレスは、認知症を知ることで軽減

介護のなかでも特にストレスを溜め込みやすいのが認知症介護。利用者の方とほとんどコミュニケーションがとれなかったり、良くなる見込みがない、妄想や暴言などのBPSD(周辺症状)といった要素が重なったりすると、ふと「自分のやっていることは何の役にたっているんだろう」などと、無力感に襲われてしまうことがあります。これは自分のなかにそうとうストレスを溜めこんでしまっている状態なので、いそいで手当てする必要があります。

そのために有効な手段のひとつが、認知症について学ぶこと。

認知症は病気であり、認知症の人が問題行動を起こすのには理由があります。認知症について学べば、なぜこうなっているのか、どのように対処したらうまくいきやすいかといった対策を立てることもできます。正しい知識をもつことで、イライラがぐっと軽減され、ストレス飽和状態から抜け出すことができるでしょう。

苦手な先輩や同僚は、積極的なコミュニケーションで


考え方ややり方の合わない先輩や同僚から、仕事のやり方についていろいろ口出しをされるのがストレス・・・そんな悩みを抱えているのなら、職員同士のコミュニケーションが足りていないのかも。

耳の痛い指摘は、自分を育ててくれる肥やしと考え、冷静に受け入れましょう。苦手意識が先行してしまうと、コミュニケーションがとりづらくなり、余計に関係がぎくしゃくしてしまいます。連絡や連携にミスが出るなど、仕事に悪影響が出ることも。

合わない人とムリに友達になる必要はありませんが、仕事上のコミュニケーションはきちんととるのがプロの責任です。毎日目を合わせてしっかり挨拶し、仕事のコミュニケーションをとっていれば、いつのまにか苦手意識は消えていくことが多いでしょう。

利用者の方から受けるストレスは、自分を振り返って

どんなに笑顔で接しても、利用者の方が自分にだけ心を開いてくれず、つらくあたってくる・・・そんなストレスを抱えている介護職の方もいます。

年齢を重ねて認知機能が衰えてきたお年寄りは、言語に頼るコミュニケーションよりも、微妙な声のトーンや表情、姿勢、体の動きといった非言語コミュニケーションから多くの情報を得ています。そのため言葉だけていねいにして表面を整えても、心の中で「この方苦手だな、イヤだな」「できるかな、怖いな」と思っていると、それが感覚的に伝わってしまうこともあるのです。

つまりこの場合、利用者の方ときちんと信頼関係を築けていないことがストレスの原因。そんなときは、その方とよい関係を築けているスタッフを観察して、マネしてみましょう。すぐにはうまくいかなくても、経験を積むうちに自分に自信が出てきます。自信が持てれば、それらがオーラになって、頼りがいや信頼感、安心感、説得力が身に付いてきます。気付いたときには、苦手だと思う人はゼロにはならなくても、かなり少なくなっているはずです。

生活にリラクセーションをとりいれてみる


身体的な疲れは、メンタル面にも影響します。オーバーワーク気味だと感じたら、なるべく体を休めることを優先しましょう。

ゆっくりお風呂に浸かって、体を思いきりストレッチし、足裏をマッサージ・・・一日の終わりに自分の体をメンテナンスする習慣を持ちましょう。好きなアロマを焚いたり音楽を聴いたりして、ホッとする時間をもつのも良いですね。ちょっとしたことでも心身の疲れをとることに役立ちます。

毎日が職場と家との往復で、休日は家でゴロゴロするだけ・・・そんな人は、ちょっとワクワクする予定を入れましょう。習いごとやジム通い、学生時代の友人と会う予定など、趣味に没頭したり人と話したりすることで、心も体もリフレッシュできます。

職場のストレスチェックを受けてみる

職場のストレスに気付き、環境を改善するきっかけにするために、従業員が50人以上の事業者では、年1回、従業員のストレスチェックを行なうことが法によって義務づけられています。この機会をとらえて職場にあるストレスを知り、みんなで話し合うなどして対処法を検討してみましょう。

従業員が50人未満などでストレスチェックが受けられない人は、こちらのサイトで簡単にセルフチェックができます。ぜひ一度試して、自分はどのくらいストレスが溜まっているのかチェックしてみましょう。

5分でできる職場のストレスセルフチェック(厚生労働省)

ストレスは悪者ではないことを知る


ストレスというと、私たちはとにかく目の敵にして、ゼロにしようと思いがちです。しかし現実には、適度なストレスは人生にとって必要なもの。そのおかげで、私たちは程よい緊張のなかで集中力を高め、意欲を持ってテキパキと仕事をこなすことができるのです。まったくストレスのない環境では、刺激もなく、ダラダラ過ごしてしまって生産性も上がりません。

まずはストレスの良い面にも目を向けてみましょう。ストレス源となっている人から受けとるメッセージは、100%マイナス要素ではないはず。見つけられていないだけで、どこかしら何かを学び、プラスにできることがあるのです。

ストレス源に対して「さて、どこからどう学べるかな?」という気持ちで接すると、最初に述べた「受けとり方」が上手になり、ストレスのサイズを小さくすることができます。ポジティブマインドで、ストレスとうまく付き合っていきましょう!

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。