介護における足浴のメリットは?手順と準備物、安全のための注意点も

LIFE

足浴足浴(そくよく)とは、体の一部をお湯に浸ける入浴方法=「部分浴」の一種で、足を温かいお湯につけて温めながら洗浄するケアのことです。

くるぶしから先をお湯に浸けるだけなので、全身をお湯に浸かることが難しい高齢者でも手軽に取り入れることができます。体の末端である足をじっくりと温めることで、血行促進効果やリラックス効果を得られるのが魅力。

お風呂のような心地良さで利用者様に喜んでいただける足浴を、ぜひ普段のケアに取り入れてみてくださいね。以下で詳しい手順と安全な実施方法、注意点などをご紹介していきます。

介護で足浴を行うメリット

私達が温泉等で足湯を楽しむときと同じように、足を温めることで体全体の血行が良くなり高いリラックス効果があります。温泉の素や入浴剤、好きな香りのアロマオイルなどを数滴たらせばまた気分が変わり、リフレッシュ効果もプラス。

体が芯から温まることで入眠効果も期待できるため、昼寝の前や就寝前などに行うのもおすすめです。またお湯にじっくり浸かることで足の汚れが浮き上がり、落としやすくなるため洗浄効果も高くなります。

さらに介護職員は洗浄時に利用者様の素足をじっくり観察できるため、足の爪や関節の変形、痛みや腫れ、あざ等がないか、水虫になっていないかなどをチェックできるのも大きなメリットです。

《介護における足浴のメリット》

  • 血行が良くなる
  • リラックス効果、リフレッシュ効果が得られる
  • 洗浄の効果が高まり足の清潔を保てる
  • 介護職員が足の状態を観察できる
  • 入眠効果が得られる

足浴の準備物リスト

チェックリスト

  • ビニールシート・防水シーツ(ベッドや床が濡れるのを防ぐ)
  • ビニール手袋(介護者の感染を防ぐ)
  • 膝掛け(足浴のあいだ、冷えないよう利用者様の膝にかけておく)
  • 足を浸けておく洗い桶
  • ペットボトルの蓋に穴を開けたものor手桶(かけ湯に使用)
  • 泡で出てくるタイプのボディーソープ
  • 洗浄用のガーゼ
  • 湯温を測る温度計
  • バスタオル、予備のタオル
  • 40度前後のお湯を入れたバケツ(蓋付き)
  • 空のバケツ(汚れたお湯を入れるため)
  • 保湿剤(必要があれば)

準備物は介護職員の手の届きやすい場所にまとめておき、足浴の作業中すぐに使えるようにしておきましょう。

足浴の手順とチェックポイント

足の状態をチェック

  1. 利用者様に足浴の説明をして了承を得る
    これからどんなことを行うかや、足浴の目的、どのくらい時間がかかるかを説明して、ご本人の了承を得てから始めましょう。
  2. 体勢を整える
    利用者様には椅子に座ってもらい、安定して座れているかチェックします。ベッド上で行う場合は、まず上半身を起こし、膝を立ててその下にクッションを入れ体勢を保持します。ズボンの裾をまくって濡れないようにしておきます。
  3. お湯の温度を確認する
    準備するお湯の温度は39~42度程度のやや熱めがおすすめ。高齢者の末端は冷えていることが多く、浸けている間にお湯も冷めてくることから、最初からちょうど良い温度にしておくとぬるくなりすぎてしまいます。先に介護職員がお湯の温度を確認してから、利用者様にも確認してもらいましょう。利用者様に麻痺がある場合は、麻痺のない健側で温度の確認をしてもらいます。
  4. 足をくるぶしまでお湯に浸ける
    くるぶしまでお湯に浸けて5分以上、できれば10~15分ほど、そのまま温まってもらいましょう。血行が良くなってリラックスでき、また汚れも浮いて落ちやすくなります。この間に好きな音楽を流したりしても良いですね。お湯が冷めてくれば足し湯をして、心地よい温度を保ちましょう。
  5. 足を洗浄する
    泡で出てくるタイプのボディーソープを使うと、石けんを泡立てる手間を省くことができます。手やガーゼを使い、とくに指の間や爪の際など汚れが溜まりやすい箇所をていねいに洗います。
  6. すすぐ
    利用者様がバランスを崩さないよう、片足ずつ持ち上げてかけ湯をし、泡を落とします。片方のかけ湯が終わったら洗い桶の外に出してタオルで包み、冷えないようにしてもう片方も同じようにすすぎます。
  7. 拭く
    乾いた清潔なタオルで指の間など細かいところの水分までていねいに拭き取ります。この際タオルは優しく押し当てて水分を吸い取るようにしましょう。高齢者の肌はもともと傷つきやすいうえに、お湯でふやけてもろくなっているため、ゴシゴシこするのは厳禁です。
  8. 仕上げる
    肌が乾燥している場合は保湿剤などを塗ります。足浴中に足の異常に気がついたら、足浴後速やかに医療職に報告を行いましょう。

《足の異常チェックポイント》

  • むくみがないか、ある場合は左右差もチェック
  • 爪の変形、変色がないか
  • 爪が伸びすぎていないか
  • 足の関節の変形がないか
  • 水虫になっていないか(指の間が白い、皮むけ、足の裏に水疱などの症状)
  • 腫れ、あざ、痛み、かゆみがないか

安全に行うための注意点

医師の許可
まず大切なことは、足浴を行う際に医師の許可を得てから行うこと。足に傷があって感染の可能性がある、心臓疾患がある、酸素の投与を受けている、発熱があるなどの場合は許可されないことがあります。

足浴を行う10~15分程度の間は、利用者様に同じ姿勢を保ってもらう必要があります。座って行う場合は、最初は大丈夫でも途中で疲れて姿勢が崩れてくることもあるので、ときどき姿勢をチェックして安定しているか確認しながら作業を進めましょう

足の洗浄時やすすぎの時は、足の関節部分を持ち、片足ずつ持ち上げます。両足持ち上げるとバランスを崩しやすいので気を付けてくださいね。

最後に足浴を行うタイミングですが、食事の直前・直後を避けて行うようにしましょう。足浴を行うと全身の血行が良くなるため、血圧が下がったり、消化不良が起こる可能性があります。行った後は健康状態に留意し、普段と違う点がないか観察を行うようにしてください。

フットケアは高齢者の健康維持に欠かせない

高齢者が並んで散歩
歩けないことは要介護に直結する重大事であり、足の爪や関節の変形などはささいなことに見えても歩行に大きな影響を与えます。足は自立した生活を送るために、欠かすことのできない大切な部位。

それなのに足はいつも靴下で隠れているため異常があっても見逃しがちです。介護職員はおろか利用者様本人も長い間異常に気付かないことも多く、気付いたときにはすでに深刻な状態だったなんてことも・・・。そんな後悔をしないためにぜひ、足浴を活用していきたいですね。

足浴では介護職員が直接じっくり触ってチェックできるため、早期に異常を発見できて適切な治療につなげることができます。日頃から磨いている観察眼をフットケアにも活かして、足から高齢者の健康を保つ技術もぜひ、身につけていってくださいね。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。