ガイドヘルパーの資格は3種類。介護職のスキルアップにも!

資格・スキル


さまざまな障がいのためひとりでは外出が困難な人に付き添い、目的地までの移動を安全にサポートする・・・それが「ガイドヘルパー=移動介護従事者」です。

通院や生活必需品の買物だけでなく、外食や映画鑑賞、ショッピングといった余暇活動にも同行し、障がいのある方に外出を楽しんでもらうのがお仕事です。

このコラムでは、ガイドヘルパーの資格でできる仕事の内容や、受験資格、難易度、取得にかかる時間などを解説します。

さらに、すでに介護職員初任者研修などの資格を持ち、ホームヘルパーなどで活躍している人が取得すると、どんなメリットがあるのかについても詳しくご紹介。

初めて福祉・介護業界に飛び込むときの1つ目の資格としてはもちろん、2つ目、3つ目の資格を取ってステップアップをしたいと考えている介護職の方にも、ぜひ知っていただきたい資格です。

ガイドヘルパーの資格は3種類


ガイドヘルパーの正式名称は「移動介護従事者」といいます。

事故なく安全に、利用者が安心して外出できるようにするためには、障害の内容に合わせたサポート方法といった専門知識やスキルが必要。

ガイドヘルパーとして働くには、こうしたスキルを持っていることの証明になる、3つの資格があります。

視覚障害者 移動介護従業者 養成研修

視覚に障害を持つ方が外出するとき、同行して移動を援護・サポートしたり、代読や代筆、排泄や食事など必要な援助を行ったりするための資格です。

全身性障害者 移動介護従事者 養成研修

四肢マヒや筋力低下など、全身にわたる運動障害や機能障害を持つ方が外出するとき、同行して移動を援護・サポートしたり、その他必要な介助を行ったりするための資格です。

知的障害者 移動介護従業者 養成研修

知的障害や精神障害を持つ方が外出する際、行動や性格上の特徴から問題が起こらないようコミュニケーションを支援したり、必要な援護やサポートを行ったりするための資格です。

「介護職員初任者研修」以上の資格を持っている場合、3つ目の知的障害者の方の移動支援に関しては、専門の養成研修を修了していなくても行うことができます。

しかし視覚障がい者の方や全身性障がい者の方の外出介助を行う場合には、それぞれの養成研修を修了していなくてはならないため、注意が必要です(市町村によって要件が変わります)。

ガイドヘルパーの仕事内容&活躍の場は?

視覚に障害を持つ方の場合、段差や階段、エスカレーターや駅のホームなどは、転倒や転落の危険がある場所。特に注意して、段の数や進む方向、じゃり道や坂道といった道の状態などの情報を、細かく正確に伝える必要があります。

また、本人に代わって代読や代筆をすることもあります。

全身性の障害を持つ方の場合、移動は基本的に車椅子なので、車椅子での移動を安全に介助することが主な仕事になります。

電車やバスなど公共交通機関に連絡をして、スムーズに乗り降りできるようにするのも大切なお仕事です。その他、外出前後の衣服の着脱や、外出中の食事や排泄の介助も行います。

知的障害を持つ方の場合、外出中のコミュニケーションが難しかったり、予期せぬ出来事にパニックを起こしてしまったりすることがあります。そこでその方の障害の内容や程度に応じて、危険やトラブルを回避するための適切なサポートを行います。

コミュニケーションに絵や文字、ジェスチャーなど言葉以外の方法も用いたり、あらかじめ道順や行動予定を伝えておき、問題行動が出た時にはその人に合った方法で落ち着かせるなど、適切に対処することが必要になります。

これらガイドヘルパーのサービスは、移動支援を行っている事業所ならどこでも提供しています。

移動支援事業所をはじめ、訪問介護事業所や介護施設、障がい者支援事業所、障がい者グループホームなど、移動支援を行っている事業所で、資格を活かすことができます。

ガイドヘルパーの資格は3種類。介護職のスキルアップにも!、後半は

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。