介護職の人が妊娠したらとるべき、後悔しない対応法とは

介護の仕事


介護職は女性が多い職種です。

妊娠できる環境にある女性介護士であれば、いつ自分自身の妊娠と仕事との両立問題に直面するか分かりません。いざそうなったときに慌ててしまい、対応法を間違えて後で後悔するようなことだけは避けたいもの。

そこで今回は、妊娠が分かったらまず一番にすべきことから、妊娠中に介護職として働くうえでの注意点、妊娠期間の不調を乗り切る知恵などをご紹介していきます。

妊娠したことが分かったら、すみやかに報告と相談を

「妊娠したかも?」と思ったら、たいていの人はまず市販の尿検査薬を使って検査するのではないでしょうか。そこで陽性反応が出たら、産婦人科で詳しい検査をします。医師の診察を受け、子宮外妊娠などの異常妊娠ではないことを確認できたら、そのときが職場への報告のタイミング。

ただし、まだ胎児の心拍が確認できていない状態では、職場のすみずみまで知れ渡るほど大々的に発表してしまうのは少しためらわれるかもしれません。そんなときは直属の上司や一緒に仕事をすることが多い同僚など、業務上関わりの深い人だけでもすぐに報告し、とりいそぎ配慮を願い出ましょう。

そこから1〜2週間して無事胎児の心拍が確認できたら、あらためて職場に広く知ってもらう2段構えにするのも、おすすめの職場報告の方法です。

妊娠初期はもっとも流産率が高いため、特に体に負担をかけないことが大切です。「職場に迷惑をかけることになるから言い出しづらい」「安定期に入ってからでいいかな」・・・などと思っていると、後で後悔することになるかもしれません。妊娠が分かったらすみやかに報告し、配慮をお願いするようにしましょう。

妊娠中も介護職を続けてだいじょうぶ?


実際、介護職は身体的な負担が大きく、妊婦にとってはそうとう厳しい職場環境になります。妊娠していても介護職を続けて大丈夫なのか、不安になってしまいますよね。

基本的に妊娠中は、お腹の赤ちゃんに血液を通して栄養を送っているため、倦怠感や疲労感、動機や息切れなどをおこしやすくなっています。できるだけ移乗や入浴介助など、体への負荷が大きい業務や転倒の危険性がある業務は外してもらいましょう。特に夜勤は、生活リズムが乱れ、体への負担が大きいために外してもらった方が良いでしょう。

おなかが張ったり、足がむくんだりといった不調が出ているときには、絶対に無理をしてはいけません。事故を起こせば自分にとっても利用者の方にとっても、とりかえしのつかないことになってしまいます。不調を感じたら周囲にことわって、少し横にならせてもらうとよいでしょう。

そして毎月きちんと妊婦検診に通い、医師の診察を受けて妊娠の経過に注意しておくこと。経過に問題があるなど、何か不安があるときはすみやかに職場に相談し、負担を軽減してもらうようにしましょう。

職場に配慮を願い出たとき、「前例がない」と言われ断られることもあるかもしれません。でもそれはつまり、あなたがその「前例」第一号になるということ。うまくいけば職場は「同僚が赤ちゃんを産むってこんな感じか」と慣れてくれますし、後から妊娠する後輩ママが、あなたをお手本にがんばることができます。

医師の診断書があれば、客観的にどんな状態なのかが職場にも伝わりやすく、交渉がスムーズになることも。相談する前からどうせダメだと考えず、ぜひ職場とよく話し合ってみてください。

それでも体調や処遇が改善しない場合は、無理をせずいったん退職することも考えましょう。

介護職は一度辞めても、また復帰しやすい職種です。身に付けた介護スキルは一生もの。子育てが落ち着いたら、また可能な時間帯や条件で復帰すればよいのです。

いざというとき赤ちゃんを守れるのはママだけ。自分と赤ちゃんのことを第一に考えるようにしてくださいね。

妊娠中も介護職を続けることで得られるメリット


職場の理解が得られ、妊娠の経過も良好なら、妊娠しても仕事を辞めずに続けることで得られるメリットはいろいろあります。

たとえば体力面。体がしんどいからと寝てばかりいると、体力が落ちたり体重が増えたりして、出産時の負担が大きくなります。また子どもが産まれたら、満足に寝ることもできない子育ての日々が始まります。ハードな産後を乗り切るためにも、マタニティ期間中は適度に体を動かして体力をつけておくことが大切。

さらに金銭面でも、大きなメリットが。産前休業は出産予定日の6週間前(双子など、多胎の場合は14週間前)から取得できますから、そこまでがんばることができれば、産休・育休を取得でき、育児休業給付金や出産手当金がもらえます(※)。その金額の合計は、月収20万円の人でざっと145万円程度にもなります。
(※雇用保険や勤務先の健康保険に加入していることなど、いくつか条件があります)

また、育休明けに保育園に入りやすくなるのもメリット。住んでいる地域にもよりますが、一度辞めてしまうと無職の状態になるため、保育園に入るのはかなり難しくなってしまいます。子どもを育てながら働くのは想像以上に大変。育休明けに慣れ親しんだ職場に復帰できれば、自分も慣れた業務で子育てと両立しやすく周りの協力も得られやすいですから、新米ママにとってはうれしいですね。

このほかにも、利用者の方々から昔ながらの子育ての知恵をたくさん教えてもらい、いい勉強になったという声もありました。

介護の現場には、妊婦であってもできる仕事も数多くあります。たとえば、連絡帳の記入や事務所での事務仕事、レクリエーションや食事の介助、お茶やおやつの提供、フロアやトイレの掃除、利用者の方の話し相手などなど・・・。妊娠したスタッフが辞めてゼロになるよりも、慣れた介護士がこうしたこまごまとした仕事をそつなくこなしてくれれば、他のスタッフもずいぶん助かることでしょう。

もちろん、重労働を代わってくれる他のスタッフには、こまめに感謝の気持ちを口に出して伝えることを忘れずに。

なかには、妊婦であることで優遇されていると考えて妬んだり、嫌味を言ってきたりする人がいるかもしれません。しかしそれはあなたの問題ではなく、その人自身の心の問題。どうか必要以上に気に病むことなく、自信を持って介護のお仕事を続けてくださいね。

妊娠期間を乗り切るちょこっとアドバイス

妊娠すると、ふだんなら何でもないことが辛かったり大変だったりします。そんなとき参考になるのが、先輩ママたちの対応法。

たとえばつわりでニオイに敏感になってしまい、ひんぱんに吐き気に襲われてしまったという先輩ママの場合、マスクを何枚も重ねてニオイ対策にしていたそうです。

お腹が空くと気持ちが悪くなってしまった先輩ママは、ラップで丸めた小さなおにぎりを持って行き、気持ちが悪くなる前にぱくっと食べていたという人も。

それでもつわりがひどい場合は無理をせず、安定期に入るまで休職させてもらったり、午前中だけ働いたりなど、働き方を変えることを検討してもいいですね。

また、妊娠中は比較的免疫力が下がるため、風邪やインフルエンザに感染するリスクも高まります。さらに妊婦さんは感染症にかかると重症化しやすいので、職場ではいつも以上に、手洗い・うがい・マスクなどの対策をしっかりとっていきましょう。

妊娠期間はかけがえのない人生の宝物


妊娠期間中は、体もしんどくて思うように動かず、歯がゆい思いをすることもあるでしょう。また妊娠したことで周囲に迷惑をかけてしまうと考えて、退職を検討する介護職の女性も多いかもしれません。

でも終わって振り返ってみると、妊娠期間は本当にあっという間です。もう一度味わえるかどうかは神様しか知りません。

特に介護職に携わる女性にとってはしんどいことも多いですが、命をお腹に宿すというとても特別な時間を、ぜひかけがえのない宝物として楽しんでくださいね。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。