訪問介護職を目指す方に。ホームヘルパーの心得3か条

介護の仕事


訪問介護職(ホームヘルパー)は、高齢者などのお宅に伺い、身の回りの不便や不自由といった「お困りごと」をサポートする仕事です。住み慣れたご自宅でなるべく長く過ごしていただけるよう、日々の暮らしのお手伝いをします。

あなたの希望に合わせて、働く時間や曜日の調整ができることも魅力のひとつ。

ホームヘルパーの仕事をやってみようかな、とお考えの方や、「主婦でもできるかな」と不安をお持ちの方に、仕事の内容や必要な資格、経験についてご紹介しつつ、長く続けていくための心得を3つお伝えします。

ホームヘルパーとは

ホームヘルパーは、介護を必要とされる方の自宅を訪問し、日常生活の援助を行う介護職。正式名称は「訪問介護員」ですが、一般的には「ホームヘルパー」と呼ばれています。

訪問介護事業所に所属し、ケアプランに従って、利用者の自宅でサービスを行います。

※ケアプラン・・・要介護者それぞれの状態に合わせて、どんなサービスを行うのかを決めた計画書のこと。ケアマネージャーやサービス提供責任者と、利用者や家族が話し合って決められます。

ホームヘルパーの仕事の基本


担当する仕事は、大きく分けて次の3つです。

  1. 身体介護
  2. 生活援助
  3. 通院などのための乗車・降車の介助

1.身体介護

入浴や身体清拭、排せつ、食事、着替え、など身体に直接触れて行う介助サービスです。また、治療食や流動食など、特別な配慮が必要な食事の調理も行います。

要介護者の自立支援サービスもあり、日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために、利用者と「一緒に」行います。

他に、専門的な知識・技術を持った職員が、たんの吸入や経管栄養などを行う事業所も増えています。

※身体介護の入浴サービス・・・自宅での入浴が困難な利用者を特別な車両で訪問し、専用の簡易浴槽を持ち込んで行う「訪問入浴」サービスとは別のものです。

2.生活援助

身体に直接触れずに行う身の回りのお世話です。掃除、洗濯、調理、買い物などの家事の援助や、薬の受け取りなど。利用者本人や家族が行うことが難しい場合に行います。

この「生活援助」での「調理」は一般的な食事の調理だけで、食事の介助は含まれません。

3.通院などのための乗車・降車の介助

必要に応じて、ホームヘルパーが運転する自動車で利用者を病院などへ連れて行き、乗降、移動(歩行・車椅子走行など)、受診手続きなどを介助することもあります。

3つのサービスに必要な、準備や片付けも仕事に含まれます。

ホームヘルパーとして必要な資格「介護職員初任者研修」

介護関係の資格がなくても、2の「生活援助」だけならホームヘルパーとして働くことができます。

ただ、1~3のすべての業務を行うには、「介護職員初任者研修」という資格が必要です。これがあると仕事の幅もグッと広がり、給与アップにもつながるので、取得をおすすめします。

最短で1~1.5か月、通常は3~4か月程度で取得できますし、介護事業所が取得を支援してくれる場合もあります。事前に確認しておくと良いでしょう。

>働きながら介護職員初任者研修の資格を最短で取得しよう

ホームヘルパーに向いているのはどんな人?

ホームヘルパーには、掃除・洗濯・調理などの家事一般の経験が役立ちますが、利用者の変化をよく観察できることや、人と触れ合い理解しあう能力も必要です。

これって実は、主婦なら毎日の家事や育児、家族の介護、ボランティア活動やPTA活動など、多くの方が日々の経験のなかで培ってきたこと。

ベテラン主婦なら、今までの経験を活かせるはず。気負わず始めてみてはいかがでしょうか。

もちろん主婦の経験がなくても、笑顔で会話できる、気分にむらがない、そして何より誰かの役に立つことが喜びだと感じられる人なら大丈夫。足りない経験は、毎日の仕事のなかで積み上げていくことができますよ。

ただし、状況の変化や想定外のできごとに、さっと判断して対応することも必要です。トラブル回避のためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

ホームヘルパーの心得3か条


余計なトラブルやストレスに悩まされることなく、長くイキイキと働くための心得は3つ。

  1. ホームヘルパーの仕事の範囲を理解しておく
  2. 利用者と事業所の両方と、よいコミュニケーションをとる
  3. お互いに気持ちの良い伝え方を身につける

1.ホームヘルパーの仕事の範囲を理解しておく

「自立支援」の基本を忘れない

ホームヘルパーは家事の経験が活かせる仕事ですが、「家事代行」ではありません。高齢者の「自立支援」も目的です。要介護度にもよりますが、利用者の代わりに「すべて」行うのではなく、生活能力が低下しないよう、できるだけ「自分でできること」はしてもらうようにします。

どこまでお手伝いするべきか、見極めながら仕事を進めることになりますから、利用者の状態や変化を観察する習慣をつけましょう。

介護保険制度でできるサービスの範囲を理解しておく

訪問介護のサービスはケアプランで、サービスの種類や利用できる時間の長さなどが決められています。

利用者や家族から、それ以外のサービスも「ついでにしてほしい」と言われることがあるかもしれませんが、それはできないことを覚えておきましょう。

事業所の一員であることも忘れずに

訪問時に想定外のことが起こったとき、通常のサービスの範囲内でのことであれば、自分で臨機応変に対応してOK。ただし物品の破損事故など対応に迷ったときは、事業所にすぐに連絡を入れ、指示を仰ぎましょう。

ホームヘルパーは1人で仕事をしていますから、何か起こると自分で何とかしなければと考えがちになります。でも自分だけの判断であわてて対応するのは禁物。

訪問介護事業所に所属していることを、いつも念頭に置いておきましょう。

2.利用者と事業所の両方と、よいコミュニケーションをとる

利用者・家族と「話がしやすい間柄」になる

日ごろから利用者とその家族には、笑顔でお話を聞き、気持ちが明るくなるようなお話をするなどして「話がしやすい間柄」になれるよう心がけておきましょう。

信頼関係があれば、「介護保険制度上、引き受けられないこと」の話をするときでも、お互いに相手を理解しようとする気持ちで話し合いができます。

訪問介護事業所やサービス提供責任者とのコミュニケーションも重要

利用者宅でのサービス提供がすんだら、事業所に訪問記録を提出します。

このとき、型通りの記録だけでなく、気がついたことや相談など、普段からこまめにコミュニケーションをとっておくようにしましょう。何かあったときも状況確認がスムーズにでき、チームとしての連携が取りやすくなります。

3.お互いに気持ちの良い伝え方を身につける

「ホームヘルパーにできること・できないこと」を利用者が納得しやすい方法で伝える

「訪問介護サービスで、ホームヘルパーにできることの範囲」を、利用者やその家族がよくわかっていらっしゃらず、範囲を超える要望をされることもあります。

そういったときは、「できる範囲で力になりたい」、「どうすればできるか」を伝えます。保険内ではできない場合でも自費サービスなら対応できる、とご説明すれば、納得していただきやすくなることもあるでしょう。

「ホームヘルパーができないこと」の一覧表や、訪問介護事業所の連絡先を渡しておくのもいいアイデア。利用者も迷うことが減り、いつでも相談できるという安心感を持っていただけます。

人に喜んでもらいたいという気持ちが豊かな人こそ、ホームヘルパーにぴったりなのですが、介護保険制度の範囲でのサービスを適切に提供するのも、ホームヘルパーの仕事。

ビジネスライクだと受け取られてしまわないようにするためには、あらかじめ、心得その2の「話がしやすい間柄」になっておくことも大切です。

ホームヘルパーのやりがいは、現場の笑顔


複数の訪問先を兼任するホームヘルパーは、自転車や車での移動が多くなりますし、スケジュールを把握して調整することも必要です。

何度か訪問するうちに、利用者やその家族に不便や負担を減らす工夫など、生活上のアドバイスをすることもあるでしょう。また、あなたとのちょっとした会話が、利用者にとって精神的な支えとなることも。

これらは、家族のスケジュールに合わせて送り迎えする、食事の用意をする、家族に元気がなければ声をかけるなど、あなたが家庭のなかでいつもしてきたことではないでしょうか。

あなたのこれまでの経験に介護の専門知識と心得3か条を加え、現場での経験をたくさん積み上げていきましょう。

「来てくれて助かったよ」「あなたに会えるのを待っていたの」・・・利用者の喜びの言葉と笑顔は、このうえないやりがいとなり、きっとあなたの毎日を豊かにしてくれることでしょう。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。