未経験から介護の仕事に転職した人が感じる大変なコトとは?〜夜勤〜

介護の仕事

時計とカレンダー シフトのイメージ
介護の仕事に就いて大変に感じる一つが、夜勤ではないでしょうか?生活リズムを変えなければならないため、なかなか自分のペースをつかめずに苦労されることと思います。

今回は夜勤に関する不安と、解決策についてご紹介します。

夜勤の仕事とは?

介護付有料老人ホームなどの場合、夜勤の仕事は日勤と仕事内容とあまり変わりません。

  • 就寝前、起床時の着替えなどの介助
  • 排泄介助
  • おむつ交換
  • 巡回、見回り
  • 移乗介助
  • コールボタンの対応
  • 水分補給
  • 寝たきりの方の体位交換
  • 食事介助 など

夜勤は仮眠などの休憩時間があります。しかし施設の種類や、入居人数によって何人で夜勤対応するか? が決められています。

コールボタンが多い夜、緊急搬送があったなど、気が付けばあまり休憩する間もなく朝に!という体験をした介護職も多いのでは?

また夜間だけに、配置される職員の数は日勤と大きく異なる点です。
コールボタン

夜勤はシフトの一つ!

入居系の老人ホームでは主に「早番・日勤・遅番・夜勤」のシフトによって勤務予定が組まれ、シフトに応じて出勤するのですが、「夜勤」はこのシフトの中の一つなのです。

また、シフトで配置される職員の人数は、介護保険法によって決まっているのです。

「今日は風邪でお休みしたいのです!」なんていうと、人員配置基準が、規定の数に不足してしまうと、介護保険法に違反してしまいますので、急いで対応できる職員を探さなければいけないのです。

しかしすべての入居系の施設で、夜勤の配置が決まっている訳ではないのです。

「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」などは、介護サービスを施設で提供することが前提ではありませんので、夜勤の人員配置基準もないのです。

ただし生活の自由度があるので、マンションのように自分のペースで暮らすことができるのです。その反面介護度が重く自立した生活が難しくなった場合、退居となる施設もあります。

夜勤の時間帯は?

特別養護老人ホーム、介護付有料老人ホーム、グループホーム、ショートステイなどに「夜勤」があると考えてください。

実際の夜勤の時間帯ですが、施設によって若干異なりますが、大まかに2つのパターンがあります。

  • 22時~翌7時(休憩、仮眠1時間)8時間勤務
  • 16時~翌10時(休憩、仮眠2時間)16時間勤務

施設によって多少時間帯は違いますが、8時間勤務か16時間勤務が多いようです。

6時間勤務の場合は、夕方に出勤して夕食時からの仕事に入ります。夜間は、巡回、コールボタンを押した方の対応、体位交換、水分補給、トイレ介助などを行い、翌朝の朝食まで対応します。

22時から勤務の場合は夜間からの勤務となりますが、それまでゆっくり過ごすことができます。 この勤務の場合「家族と夕食を取って出勤できるので、気が楽!」という意見も。

また、夜勤は介護職員1人で、約25人の入居者を見るというケースが多いようです。

休憩時の交代も含めて2~3名で対応する施設ならば安心ですが、施設の種類や、入居人数によって異なるのが実態です。

例えば、グループホームですが、1ユニット8~9名の認知症の方が生活しています。夜勤時は一人で8~9名と比較的人数は少ないのですが、介助する人が重なれば一人の対応はハードになりかねません。
夜勤

まとめ

夜勤は施設の種類によって、時間帯や人数、また夜勤のない施設があるということが理解できたと思います。

夜勤は不安ですが、最も重要なことは「どんな施設で介護の仕事をしてみたいか」ということです。

働いてみたい!という施設に夜勤があれば、シフトの一つとして捉えましょう。

夜勤を数人で対応するならば、心強いですが、一人で対応する場合も、先輩にしっかりと夜勤についてヒアリングして臨みましょう。

夜勤を経験すると、観察力が身につきますよ!

【未経験が介護職に:参考になる記事】

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。