施設ケアマネってどんな仕事?魅力や大変さなど疑問を全部解決!

介護の仕事

利用者からヒアリングする施設ケアマネ介護サービス全般に精通し、一人ひとりに合った支援をコーディネートするプロ、それがケアマネジャー(介護支援専門員)。

ケアマネジャーには、老人ホームなどの介護施設に所属する施設ケアマネと、在宅介護中の人を担当する居宅ケアマネの2種類があります。今回はそのうち「施設ケアマネ」について、役割や詳しい仕事内容、大変さや魅力などを掘り下げていきます。

居宅ケアマネとの違いも具体的にご紹介しますので、これからケアマネジャーを目指す方はどちらが自分の志向に合っているか、ぜひ職場選びの参考にしながら読んでみてくださいね。

施設ケアマネとは

入居者さんの悩みを聞くケアマネジャー

「施設ケアマネ」とは、居住系の介護施設に所属、勤務するケアマネジャーのこと。施設の具体的な種類としては「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「グループホーム」「介護医療院」「介護療養型医療施設」「介護付き有料老人ホーム」などが挙げられます。

施設ケアマネは自分が勤務する介護施設の入居者のケアプランを作成するのが仕事です。これに対し、在宅生活を続けている人のケアプランを担当するケアマネジャーは「居宅ケアマネ」と呼ばれます。

施設ケアマネは、介護職をはじめ看護職、リハビリ職、事務職など施設内で働くすべての職種のスタッフと密にコミュニケーションをとり、連携・協働する必要があります。

また規模の小さな施設であれば、身体介護や事務作業などケアプラン以外の業務を兼務することもあるのが特徴です。

施設ケアマネの仕事内容は?

入居者さんからヒアリングするケアマネジャー

ケアプランの作成にかかる一連の業務を担う

【アセスメント】

新規の利用者様が入所するときには、これまで担当していた居宅ケアマネやかかりつけ医師などと連携、施設内の多職種からも情報を集めて課題分析を行う。本人やその家族と面接を行い、希望を尊重しながら施設での生活においてどのようなニーズがあるかを把握する。

【ケアプラン原案の作成】

ニーズに合ったサービスが提供されるよう、施設内のサービスを活用しつつ、ボランティアなどの社会資源もできるだけ盛り込んでケアプラン原案を作成。

【サービス担当者会議の開催】

利用者様やご家族、介護職や看護職、栄養士、リハビリ職、担当医師など関わりのある専門職を集めてサービス担当者会議を開き、ケアプラン原案を検討する。

【施設ケアプランの決定・交付】

利用者様やご家族に説明し、同意を得て施設ケアプランを決定する。

【モニタリング】

利用者様本人や、日頃よく接している介護職員、その他多職種から情報を集め、ケアプランの評価・検証を行う。モニタリングシートに記入し、施設ケアマネに報告するかたちで介護職員が担当することもある。施設の方針によって異なるが、3カ月に1回程度としている施設が多い。モニタリングの結果を受け、ケアプランの評価・見直しを行う。

介護職として現場に入ることもある

施設によっては、施設ケアマネが介護職として夜勤も含め現場に入ることがあります。利用者様の状態把握や介護職との連携がスムーズになるメリットがありますが、ケアマネ業務に支障がでないように現場の仕事量を調整することも必要です。

支援相談員、生活相談員等を兼任することもある

施設ケアマネは支援相談員(介護老人保健施設の相談職)や、生活相談員(特別養護老人ホームなどで働く相談職)を兼任することも多いです。利用者や家族からの相談対応や、入所・退所などの各種手続きを行います。

介護職や相談職を兼任する場合は、ケアマネ業務に支障のないように配慮することとなっています。しかし小規模施設で人手が足りない場合は夜勤に入ったり請求業務などの事務仕事を行うこともあるようです。兼任する場合は負担が過度にならないよう、仕事の範囲を明確にしつつ、現場と調整をしていく必要があります。

居宅ケアマネとの違い

家族の相談を受けるケアマネジャー

居宅ケアマネと施設ケアマネでは、支援対象が在宅生活をしているか、施設で生活をしているかという違いがあります。施設ケアマネであれば利用者様もケアをするスタッフも同じ施設内にいるためコミュニケーションが取りやすいのですが、居宅ケアマネの場合利用者様宅を一軒ずつ訪問する必要があり、状況が把握しづらくなっています。

そうした事情もあり、人員基準では「居宅ケアマネ1人につき最大受け持ち担当人数は35人」と決められています。一方「施設ケアマネ1人につき最大受け持ち担当人数は100人」で、まず担当できる人数が大きく異なります。

また、居宅ケアマネはほかの業務を兼務することはほとんどありませんが、施設ケアマネは介護職や相談職を兼務することが多いのも違いのひとつ。兼務には、利用者様と直接触れあえて様子がよく分かり、ほかのスタッフとの連携も密になるというメリットがあります。

居宅ケアマネも施設ケアマネも勤務時間はだいたい朝9時~18時が主流です。しかし介護職を兼務している施設ケアマネの場合は、夜勤ありのシフト制となっていることも。

また、家族との面談やサービス担当者会議などは相手の都合に合わせてスケジュールを調整するため土日の出勤となることもあります。ただこの点は居宅ケアマネも事情は同じです。

平均給与をみてみると、施設ケアマネのほうが兼務している業務の手当などが入ることで、居宅ケアマネより若干高くなっています。

施設ケアマネ 居宅ケアマネ
所属事業所 居住系介護施設 居宅介護支援事業所
最大担当人数 100名 35名
兼務 介護職、相談職など ほとんどない
勤務時間 介護職を兼務する場合はシフト制 日勤が主流
月給平均 356,310円(処遇改善加算ありの場合)※ 左記より2~3万円程低め

施設ケアマネが向いている人

介護職員と連携をとるケアマネジャー

施設ケアマネに向いているのは、周囲と人間関係を深め、チームで協力し合って何かを成し遂げるのが好きな人。現場介護も兼務することが多いので、お年寄りとの触れ合いが好きな人、身体介護のスキルを活かしたい人も向いています。

また居宅ケアマネのようにあちこち移動して利用者宅を訪問する必要はないので、毎日同じ場所に出勤し、顔ぶれもある程度決まっているほうが落ち着いて仕事ができるというタイプにもおすすめ。

逆に居宅ケアマネの場合は、担当する利用者様の住所も背景もそれぞれバラバラなので、それに合わせた幅広い知識や対応力が必要になります。施設ケアマネと違い多くの介護事業所とやりとりするため、コミュニケーション力や判断力、フットワークの軽さなども求められます。

未経験ならどちらがおすすめ?

資料を確認するケアマネジャー

ケアマネ業務が未経験の人が初めてチャレンジする場合は、施設・居宅関係なく、ケアマネジャーの先輩が在籍していて教えてもらえる職場がおすすめ。

施設ケアマネの場合、1人で100名まで対応できるため、1施設につき1人しかケアマネがいないこともあります。その場合は業務で分からないことがあっても誰かに聞くことができなかったり、慣れない業務に時間がかかって負担が大きくなりすぎることも考えられます。

ですので施設ケアマネを考えている場合、ケアマネの在籍人数や、兼務がある場合は仕事内容や範囲をしっかり確認して、教育体制の整っている職場を選びましょう。

一方居宅ケアマネが所属する居宅介護支援事業所では、2名以上在籍していることが多いため、そうした事業所で先輩に教えてもらいながら少しずつ経験を積み、一人前の居宅ケアマネを目指すのもよいでしょう。

施設ケアマネの大きな魅力

介護施設での生活はどうしても画一的になりがちな面があります。だからこそ施設ケアマネが一人ひとりの価値観をていねいに拾い上げ、その人らしさを反映したケアプランを提案することが必要です。

自分が考えたケアプランで利用者様の笑顔が増えたり、心身の状態が改善していく・・・そこにリアルタイムで居合わせ、仲間とともに喜び合える、それが施設ケアマネの何にも替えられないやりがいです。

ほかの業務との兼務は大変ですが、給与面でのメリットもあるほか、身体介護のスキルも磨けるなど得るものは大きいので、興味のある方はぜひ臆せずチャレンジしてみてくださいね。

 

かいごGardenの転職活動なら、あなたのライフスタイルやキャリアプランに併せて求人情報をご紹介。施設・居宅ケアマネジャーそれぞれのメリットについてご説明いたします。
ケアマネジャー(介護支援専門員)で介護職のお仕事をお探しの方はこちら

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。