幼老複合施設は働きやすいの?メリット&デメリット

介護の仕事

メリットとデメリット

「幼老複合施設」とは、老人ホームやデイサービスなどの高齢者施設と、保育所や児童館などの児童向け施設が併設されている施設のこと。働き手目線でみると、「どちらか一方だけでも手一杯なのに、両方なんてものすごくハードなのでは・・・」と心配になるかもしれませんね。逆に「子どもも高齢者も好きだから、楽しくお仕事できそう」と思う人もいるかもしれません。

ひとくちに幼老複合といっても、老人ホームと保育園が同じ敷地内に別々に建てられている場合や、デイサービスなど両者が同じ空間で一緒に過ごすタイプなど、いろいろなスタイルがあります。保育園が併設されている利点を生かし、スタッフの子どもが優先的に入園できたり、なかには保育料が割引になる施設も。

それぞれに特徴があり、メリットとデメリットが存在します。まずは先入観をとりはらって幼老複合施設について知り、自分に合っているかどうか検討してみるのがオススメです。

幼老複合施設とは

おばあちゃんと幼児が一緒に遊ぶ様子

幼老複合施設とは、高齢者のための施設と乳幼児のための施設が同じ敷地内に併設されている状態を指します。たとえば「特別養護老人ホームと保育園」、「デイサービスと託児所・放課後児童クラブ」といった具合です。ある程度規模の大きな施設では、敷地は同じでもそれぞれ独立した建物でケアを行い、ランチやお遊戯会など時間を区切って定期的に交流を持つ形が多くなっています。

小規模なデイサービスや一時預かりなどの場合は、家庭的な雰囲気のなかで高齢者・障がい者・障がい児・乳幼児が分け隔てなく同じ空間で過ごす、といったスタイルの施設もあります。

施設が分かれている場合、高齢者施設、児童向け施設の職員間での連携はありますが、介護スタッフが直接子どものお世話をすることはありません。しかし同じ空間に高齢者、障がい者、乳幼児などさまざまな人が共存する施設では、スタッフは垣根なく利用者と関わります。互いが助け合うなかで、まるで大家族のような深い関係が築かれていくことは大きな魅力です。

どちらのスタイルの幼老複合施設でも、お年寄りは自分の孫やひ孫の世代と、子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃんと、交流の機会をたくさん持つことができます。核家族化・過疎化が進む現代において異世代交流の機会は少なくなっているため、幼老複合施設はふれあいを生み出せる貴重な機会となっています。

幼老複合であることのメリット

子どもを抱く母親のご近所づきあい

それでは、幼老複合施設のメリットからご紹介していきましょう。

 

  • 職員の子どもを預ける場所ができる
    介護施設が事業所内に保育施設を作ると、その運営費や施設整備には自治体から補助金が支給されます。その介護施設で働く職員の子どもや地域の子どもが利用することができ、利用する子供の数に応じて市町村から補助金が支払われるので、安定した施設運営が可能です。

実際に親の介護が必要になったスタッフや、保育所の空きがなくて働けないスタッフがいたために幼老複合施設を開設したという事業所も。働く意欲や技能を持つ人が、その思いを活かして働けるように後押しするということですね。

 

  • 開かれた雰囲気になる
    高齢者施設というだけでなく、保育園など幼児向けの施設が併設されていることで、明るい雰囲気、開かれた雰囲気を感じる人が多いようです。

実際ボランティアなどで訪れた地域住民の意見には、「高齢者だけでなく子どもがいることでよりボランティアもやりがいが出た」「高齢者だけだと入りにくいが、子どもがいると足を運びやすい」「子どもが好きだから来てみようかと、来訪のきっかけになった」等があったようです。

 

  • 設備や人材を共有できる
    それぞれの施設の規模は小さくても、両者を併設することで設備や人材を共有できることもメリットです。通常小さな保育所ではあたたかい給食を出したり、看護師を常時配置することは難しいのですが、高齢者施設と併設したことでそれらが可能になったという施設もあります。
  • 高齢者と子どもがお互いに助け合える
    高齢者にとって、子どもの笑顔は何よりも心地よいもの。たとえば、認知症の高齢者が何かのきっかけで興奮して騒ぎ出してしまったとき、保育所に来て子どもの姿を見れば自然と落ち着きを取り戻して笑顔になる、ということがあります。子どもが怪我をしないように注意して見守ったり、昔の遊びを思い出して教えたり、子どもに関することには自然に意欲的に取り組め、とてもよいリハビリや気分転換になります。

また子どもにとっては、高齢者から「良い子だね」「かわいいね」とたくさん褒めてもらえることがメリット。両親が共働きでふだん忙しくしている子どもも多いので、高齢者とゆったり過ごす時間は子どもたちにとっても癒やしとなります。お行儀やお作法を教えてもらったり、他者への思いやりや優しさを身につけるといった、教育面での効果も期待されています。

 

  • スタッフの助けになる
    高齢者、子どもそれぞれのグループだけでレクリエーションを行うと、「もてなすスタッフと、もてなされるお客様」という図式になってしまいがち。しかし世代を交えて一緒にゲームや体操をすると、高齢者は子どもがうまくできるよう手助けしようとしたり、子どもは高齢者の意欲や笑顔を引き出したりと、それぞれがスタッフの役割を分担してくれることがあります。スタッフや先生から言われることは聞かなくても、いつもと違う相手から言われるとスッと聞き入れてくれることもあり、現場では大きなメリットとなっています。

幼老複合であることのデメリット

メリットの裏にはデメリットもあります。対応法も含めて確認していきましょう。

 

  • 感染症のリスク
    子どもと高齢者はともに感染症に対する抵抗力が低いため、集団になることでうつし合うことがないよう、交流の際には手指の消毒など細心の注意を払う必要があります。
  • 事故のリスク
    認知能力や身体能力が低下した高齢者と、判断力の未熟な子どもが一緒に過ごせば事故のリスクも高まります。たとえば走り回る子どもと高齢者がぶつかって転倒する、高齢者の薬を子どもが誤飲するなど。あらかじめこうしたリスクを想定し、対応法を協議・共有しておきましょう。
  • 認知症高齢者と障がい児のコミュニケーションの難しさ
    これは認知症の方と障がい児が同じ空間で過ごす場合に限ったデメリットですが、スタッフには両方の分野の専門的な知識が必要になります。また「これが絶対正解」という対応法もなく、その都度状況に合わせて試行錯誤を重ねていかねばなりません。ただし大変な反面、それがやりがいや楽しさにもつながります。

高齢者、子ども、スタッフの3者にメリットが

若い保育士男女

忙しい保護者は小さな子どもの「見て見て!」「一緒に遊ぼう!」にじゅうぶん時間をさいてあげられないことがほとんど。そんなときこそ高齢者の出番です。たとえ体は自由に動かなくても、ゆっくり話を聞いてあげたり知っていることを教えてあげれば、高齢者は自分の居場所や役割を感じることができます。そしてそれは、QOL(生活の質)の向上や生きる意欲につながります。

幼い子どもと高齢者、どちらも周囲の手助けが必要な存在ですが、互いに補い合える部分がたくさんあります。介護、保育の両分野で働き手が不足している現状、互いのできることを活かし助け合いながら生活できるという点で、幼老複合施設は未来を見据えた取組みです。

そして働く人にとっても、自分の子供の保育先を確保しやすく、高齢者と子供の心温まる交流を間近に見ながら働ける、とても魅力的な職場といえそうです。

参考資料:宅幼老所の取組 – 厚生労働省

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。