まだら認知症とは?症状の特徴やアルツハイマー病との違いも

LIFE

遠くを見つめるまだら認知症の高齢者

アルツハイマー病やレビー小体型認知症など、認知症にはいくつか種類があります。そのなかでも、できることとできないことの差があるなど、症状がまだらに表れるものが「まだら認知症」と呼ばれています。

今回はこのまだら認知症について、原因や症状の特徴、対応のポイント等をご紹介していきます。ほかの認知症とどう異なるのかや、注意すべき点なども知っておけば、病気と付き合ううえできっと役に立つはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。

まだら認知症とは

まだら認知症の高齢者

まだら認知症とは、「昨日できていたことが今日できない」「記憶力はそれほど低下していないが、料理など手順のある作業ができない」など、やることや時間帯によって症状に強弱がある認知症のこと。正式な病名は「脳血管性認知症」といい、このなかで症状がまだらに出るものが「まだら認知症」と呼ばれています。

なぜこのようなことが起こるのかというと、損傷を受けている脳の箇所が全体的ではなく部分的だから。脳血管性認知症は、脳で血管が詰まる脳梗塞や、血管が破れる脳出血、くも膜下出血などにより脳の一部への血流が阻害されることで起こります。

脳へのダメージは部分的になるため、認知機能が全般的に低下するわけではなく、できることとできないことの差が大きくなるのです。

主な症状

表れる症状はどこで血管障害が起きたかによって異なりますが、多いのは「意欲の低下」や「遂行機能障害(段取りを考えて計画的に行動することができなくなる)」というもの。意欲や理性を担う前頭葉がダメージを受けることで起こります。

また、脳の深いところで細い血管が詰まって起こる「ラクナ梗塞」が多発すると、運動機能に関わりのある部位がダメージを受けるため、麻痺や運動障害、排尿障害なども出やすくなります。

遂行機能障害・意欲低下

  • 料理や仕事の段取りができなくなる
  • 考えや行動が遅くなる
  • 意欲が低下し無関心になる
  • 集中力が切れやすい
  • 場違いに笑う、泣くなど感情表現のコントロールができない

運動障害

  • 歩行障害
  • 片側の手足の麻痺
  • 排尿障害、尿失禁
  • 飲食物をうまく飲み込めない嚥下障害
  • 口ごもるなどの言語障害

このほか、頑固な人がますます頑固になったり、短気な人がさらに短気になるといった性格の変化が起こることもあります。

脳の血流によって症状の重さが変化

辛そうな表情の高齢者

認知症の症状は、一日のうちでも生活状況や寒暖差などで血流が変化することによって、重くなったり軽くなったりします。たとえば朝の起床後や、食事の後、入浴や暑さなどで体温が上昇した後、水分不足のとき、ストレスがあったとき、睡眠不足のときなどで脳の血流は低下しやすく、症状が重くなることが。
また、レビー小体型認知症やパーキンソン病を併発している場合、自律神経の失調が起こりやすくなっており、血圧のコントロ-ルがうまくいかないことがあります。そのために夕方や食後に認知症の症状が強くなることも。

急に症状が重くなったと感じたときは、ムリをせず安楽にして回復を待ちましょう。水分不足が疑われるようなら温かいお茶を飲む、部屋の温度を確認して適正に保つなど、思い当たることがあれば柔軟に試してみましょう。

特徴とアルツハイマー病との違い

突発的に落ち込む高齢者

病気の自覚がある

アルツハイマー病では、自分が病気であると自覚がない場合が多いのですが、血管性認知症の場合は自分の病気が自覚できるという特徴があります。
またアルツハイマー病では、できなくなっているのに問題がないかのように取り繕う「取り繕い反応」が多くみられますが、血管性認知症の場合は少なく、むしろ無関心や意欲の低下が目立ちます。

突然発症するケースも多い

アルツハイマー病は周囲が気付かないうちに発症して徐々に進行します。血管性認知症も同じようにゆっくりと進行するパターンはあるのですが、脳卒中の後に突然発症することも多いという点が異なります。そして脳卒中を再発する度に、階段状に症状が悪化していくという特徴があります。

記憶障害は軽い場合がある

アルツハイマー病では「出来事をまるごと忘れてしまう」といった記憶力低下が目立ちますが、血管性認知症の場合は「あったことは覚えているが内容を忘れてしまう」といったかたちで通常の物忘れに近く、あまり目立たないことがあります。それよりも動作や思考が遅くなり、話しかけても返事があるまで時間がかかるなどが特徴的です。

運動障害や言語障害を起こしやすい

血管が詰まった場所によって、神経の伝達が悪くなって歩行障害や片麻痺などさまざまな運動障害を起こしやすいのも特徴です。のどや口の筋肉を動かす神経に影響すると、発語がおかしくなったり飲食物が飲み込みにくくなることも。

対応のポイント

認知症の専門員に相談する高齢者

症状がまだらに出る血管性認知症は、周りから誤解されやすく、また本人も混乱しやすい特徴があります。上記のような症状に心当たりがあれば、放置せずすぐに認知症専門の医療機関を受診しましょう。

診断はCTやMRIによる画像診断と記憶テスト、問診等で行われます。血管性認知症であれば、リハビリである程度回復することも可能。理学療法士や言語聴覚士などのリハビリ専門職の指導のもと、歩行訓練や言語機能回復訓練などを行います。

また脳卒中などの再発を防ぐため、血圧管理など医療的なアプローチも欠かせません。日常生活では以下のポイントに気を付けながら生活していきましょう。

高血圧・糖尿病を予防する生活習慣へ

  • 塩分を控える、糖分を摂りすぎない
  • コレステロールの摂取を控える
  • 降圧剤が処方されている場合はきちんと飲む
  • 適度に運動をする
  • 禁煙する
  • 飲酒は適正量を守る

周囲の人が気を付けるポイント

  • 今までできたことが突然できなくなり本人が一番苦しんでいるので、絶対に責めたりバカにしたりしない
  • 症状の出方にムラがあることを理解する
  • 症状が強く出ているときはムリにリハビリさせない
  • どのようなときに症状が強くなるかをよく観察して記録しておく

血管性認知症では、ちょっとしたことで急に泣き出すなど感情がコントロールできなくなってしまったり、排尿を失敗してしまったりと、本人にとってショックなことがたくさんあります。

家族や介護スタッフは安易に励ますのではなく、「こういう病気なんだな」と冷静に受け止め、できるだけ辛い気持ちに寄り添うようにしましょう。

アルツハイマー病との合併に注意

血管性認知症は、アルツハイマー病などほかの認知症と重複している場合も多くあります。とくにアルツハイマー病とは、高血圧や糖尿病など多くの危険因子が重複。アルツハイマー病になりやすい人と、血管性認知症になりやすい人はかなり似通っており、検査で合併が判明することも多いのです。

たとえば最初はアルツハイマー病の予備軍で済んでいた人が、脳の血管が詰まることで病気の進行を加速させてしまったり、アルツハイマー病の人は原因タンパクのせいで血管のコンディションが悪くなりやすかったり・・・。2つの病気は互いに影響し合って、加速度的に認知症が進んでしまいます。

このような悪循環に陥らないためには、高血圧や糖尿病、脂質異常症、心不全といった病気の認知症リスクの高さに早めに気付き、しっかり治療に取組んで悪化させないことが大切です。

適切な対応で悪化を防ごう

血管性認知症の特徴として、症状がまだらに出ることをご紹介しました。「できないときもあるが、できるときもある」「物忘れはそれほどひどくない」といった場合、周囲は「年だから仕方ない」「認知症ではない」と軽く考えがちかもしれません。

しかし、もし体の中で血管障害が起きて症状が出ているのであれば、対応次第で明暗が分かれます。どこでどのように血管障害が起きているかを検査で明らかにし、生活習慣をあらためリハビリを開始していくことで、その後の5年、10年がまったく違ったものになるかもしれません。

「ぼーっとして無気力になった」「話しかけても返事がおそい」「体のどこかに麻痺がある」「尿失禁が増えた」・・・こうした状態に心当たりがあれば、ぜひ一度受診して検査を受けてみてはいかがでしょうか。

参考:認知症疾患診療ガイドライン第14章血管性認知症(一般社団法人日本神経学会)

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。