社会福祉主事から社会福祉士へ!その道のりや難易度は?

資格・スキル

笑顔で接する高齢者と介護士

「お金や病気、人付き合いに悩みをかかえている人をささえたい」そんな思いをもったときに役立つ資格が社会福祉士です。ソーシャルワーカーとも呼ばれ、福祉業界のみならず、医療や教育といった人の暮らしのすぐ近くで声を聞き、困りごとを解決していく手助けをする、社会的にも大きな意義をもつ職業です。

社会福祉士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。また、福祉系の大学で指定された科目を学んだり、福祉現場での実務経験も必要です。

社会福祉士より取得が簡単な資格として、社会福祉主事があります。「社会福祉士の仕事に興味はあるけれど、少しハードルが高いかな」と考えている人は、まずはこの資格取得にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

それでは、社会福祉主事の取得方法、そこから社会福祉士にステップアップする道のりを見ていきましょう。

社会福祉主事とは?

電話対応するソーシャルワーカー

地方公務員の一種で、施設の利用者様や地域住民に対して相談援助を行う現業員として働く場合は「ケースワーカー」、ケースワーカーをマネジメントする査察指導員として働く場合は「スーパーバイザー」とも呼ばれています。行政が管轄する福祉事務所のほか、専門知識を生かして、児童福祉施設や母子福祉施設、老人介護福祉施設、身体障がい者福祉施設などでも活躍できます。

社会福祉士との仕事内容の違い

社会福祉士のほうが、より専門的な内容にはなりますが、主な仕事は基本的には同じ。高齢や病気、障がい、ひとり親家庭、貧困などの理由により社会生活を送ることが困難な方の相談にのり、福祉サービスの紹介や適切なアドバイスを行います。福祉事務所で勤務する場合は、生活保護の相談援助が主な仕事になるでしょう。

社会福祉士よりもカンタンに取得できる?

社会福祉主事は「任用資格」です。任用資格とは、特定の要件を満たした上で、その職務に就くことで自動的に与えられる資格のこと。その要件も、「福祉系の科目を履修する」といったハードルの低いもの。大学で取得した単位が適用されるので、もしかすると、自分でも気がつかないうちに要件を満たしているかもしれません。
後で述べるように、要件を満たすだけでは社会福祉主事になることはできませんが、社会福祉士よりも取得しやすい資格であることは間違いないでしょう。

社会福祉主事になるには

資格講座の授業風景

社会福祉主事になるための要件

社会福祉主事には、資格を取得するための試験というものはありません。ただし、次のうちいずれかの要件を満たす必要があります。

・大学もしくは短大で社会福祉関係の科目を3科目以上を履修する。
・社会福祉系の大学または短期大学、専門学校を卒業する。
・通信課程や都道府県などが実施する講習会参加で指定科目を履修する。

しかし、これだけでは社会福祉主事になることはできません。公務員試験に合格し、この職業に就いてはじめて、社会福祉主事と名乗ることができます。

資格取得の難易度

指定科目を履修するだけなので、要件を満たすこと自体は難しくありません。ただ、社会福祉主事になるには、「福祉職」または「社会福祉職」の区分で地方公務員試験に合格しなければならないというところがポイント。

公務員試験では、一般教養や専門知識を問うペーパーテストのほか、2次試験で面接や適性検査が行われます。試験内容はそれほど難しくありませんが、自治体によって倍率が異なるため、いちがいに難易度が高いか低いかということは言えません。ある程度の公務員試験対策も必要となるでしょう。ただ、社会福祉士の国家試験と比べると、その難易度は低いと言えます。

社会福祉主事資格は、社会福祉士への近道になるには

社会福祉士の資格取得には、「4年制の福祉大学で指定科目を履修する」「一般的な4年制大学を卒業したのち養成施設で1年以上学ぶ」など12通りのルートがあります。どのルートでも時間をかけてしっかりと学ぶことが定められているので、国家試験の受験資格を得るまでに最短でも4年かかります。

では、社会福祉主事になるにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか。最短ルートは、都道府県が実施する講習会で指定科目を19科目279時間履修すること。1年以内で取得が可能です。さらに、社会福祉主事として2年以上の相談援助の実務を行い、短期養成施設を修了することで、社会福祉士の国家試験を受けられるようになります。受験資格の取得までにかかる年数は合計で約3年です。

つまり、社会福祉主事を経由して社会福祉士へとステップアップを目指すほうが、約1年短い期間で受験資格を得られるということなのです。さらに、もしあなたが学生時代にすでに指定科目を履修していれば、最短2年で社会福祉士の受験資格を得ることができます。指定科目は、教育学や心理学、児童福祉論、民法など多岐に渡りますので、意識せず履修しているという可能性もあります。いまいちど、ご自身の履修科目を見直してみてください。

社会問題に向き合い、誰かの助けになる仕事

相談援助を行うソーシャルワーカー

社会福祉士は、福祉・医療に関する相談援助の専門家。国家資格であるため、社会的な評価も高く、就職やキャリアアップの際にも資格を保有していることが有利に働きます。また、相談対象が子どもから高齢者まで幅広いため、活躍できる場所も福祉施設から医療機関、介護施設まで多岐にわたります。

高齢化の進展、ひとり親家庭や貧困家庭の増加、障がい者の就業環境など、さまざまな社会問題に向き合い、その解決の助けになる社会福祉士は、今後ますます必要とされる存在です。

社会の役に立ちたい、誰かの心の支えになりたい、という気持ちを行動に移すなら、最初のステップとして社会福祉主事になるのも一つの手。現場を経験することで、社会福祉士への道のりがグンと近づくはずです。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。