1. TOP
  2. 介護のお役立ち情報
  3. 介護系の資格について
  4. 社会福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法など徹底解説

社会福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法など徹底解説

サムネイル

社会福祉士は、社会のさまざまな場所で困難を抱える人の相談に乗り、支援を提供し、問題解決につなげる重要な役割を果たします。医療や福祉、介護、行政、教育現場など幅広い領域で相談支援を行う福祉の専門家です。

社会福祉士は国家資格であり、取得することで専門性の高さが客観的に認められ、転職や昇給にも有利に働くメリットがあるといえます。

本記事では、社会福祉士の資格を取得するメリットや給料、受験資格などをまとめました。社会福祉士を目指している方は是非参考にしてください。

社会福祉士とは?

社会福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づく国家資格です。

社会福祉士は、社会福祉についての高度な知識を持ち、社会のさまざまなところで問題を抱える人の相談窓口となる福祉の専門家です。対象となる範囲は、高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉・保健医療・学校教育などで、幅広い領域において、福祉面から問題解決のための相談支援を行なっています。

社会福祉士として働く人の多くは、介護施設、病院、地域包括センター、社会福祉協議会などにおいて、ソーシャルワーカーや生活相談員として働き、相談に応じています。

なお、社会福祉士は医師や看護師のような業務独占の資格ではなく、名称独占の資格です。上記業務は社会福祉士の資格を持っていなくても行うことは可能ですが、社会福祉士の資格を取得することで、社会福祉に関する高度な知識を有することが客観的に証明されます。

社会福祉士の仕事内容は?

社会福祉士は、相談者の状況に応じた公的支援や福祉サービスを紹介し、それらの支援が受けられるよう、関係機関と調整を図り、問題解決へ導きます。

社会福祉士の仕事内容は勤務する事業所によって異なりますが、ここでは代表的な仕事内容を紹介します。

相談業務

相談業務は社会福祉士の主要な業務です。相談者の話を聞き、問題解決へ向けての助言や、適切な福祉サービスの提案を行います。困難を感じている人の中には不安を感じている人もいるため、相手の状況を理解し、話し合いを進めながら信頼関係を築くことも大切です。社会福祉士は高度な専門知識とともに、相手に寄り添い、要望を整理するコミュニケーション能力を求められる仕事です。

支援の提供と管理

社会福祉士は、相談者に提案した福祉サービスなどの支援が滞りなく提供されるよう、サービスを提供する関係機関への働きかけや手続きを行います。関係機関と調整が必要な場合には、関係機関と連携を図り、安心して支援を受けてもらえるよう、問題解決を目指します。サービスが提供された後も、相談者を見守り、問題が起こった場合には新たな福祉サービスを提供するなど、継続的な支援を行います。

介護業務

介護施設などの福祉施設で働く介護福祉士もいます。そうした場合には、身体介護や生活支援などの介護ケアと介護福祉士の業務を兼務することもあります。

社会福祉士を取得するメリットは?

高度な知識を持つことが証明できる

社会福祉士の資格を取得すると、介護、医療、福祉などの分野において高度な知識とスキルを持つことが客観的に証明されます。社会福祉士を名乗って仕事をすることで、利用者や職場など、社会からの信頼が高まるメリットがあります。

活躍の場が豊富にある

社会福祉士は活躍の場が広いことが特徴です。高齢者施設、障がい者施設、デイサービスや地域包括センターなどの介護分野に加え、病院や福祉事務所、児童相談所などで活躍する人も多くいます。

介護保険法の改正により、市町村の地域包括センターでは、社会福祉士の資格保有者だけが相談業務や行政との連携業務を行うことができるよう定められました。また、社会福祉士は社会福祉主事の任用要件を満たしているため、市町村の社会福祉事務所では社会福祉主事として働くことができます。社会福祉士には、専門的なスキルを活かした幅広い活躍の場があります。

転職に有利に働く

国家資格である社会福祉士を取得すると、介護や医療、教育など、幅広い分野の福祉についての専門知識を持つことが証明されます。そのため、多くの分野の事業所から、専門知識を持つ福祉のプロとして歓迎され、転職に有利に働くといえるでしょう。

給料アップの可能性がある

社会福祉士の資格を取得すると、資格手当を支給され、給料がアップする可能性があります。また、福祉の専門家として認められるため、役職に就くこともあります。こうした場合にも役職手当が支給され、更なる給与アップが期待できます。社会福祉士の給料については次項で詳しく解説します。

社会福祉士の給料は?

事業所により異なりますが、厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、社会福祉士と他の資格別の平均給与は以下のようになっています。

保有資格 月額(常勤)
社会福祉士 350,120円
介護福祉士 331,080円
実務者研修 302,430円
介護職員初任者研修 300,240円
無資格 268,680円

社会福祉士の平均月給は常勤で350,120円です。上記の表によると、社会福祉士の平均月給は、介護福祉士よりおよそ19,000円、実務者研修修了者よりおよそ47,000円、無資格の場合よりおよそ81,000円上回っています。

社会福祉士資格の取得方法は?

社会福祉士になるには、社会福祉士国家試験に合格し、登録する必要があります。国家試験の受験資格を得るためには、福祉系大学ルート、短期養成施設ルート、一般養成施設ルートの3つのルートがあります。それぞれのルートについて説明します。

福祉系大学ルート

福祉系の大学で全18科目の指定科目を修了すると、社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。短大や専門学校など就学が4年に満たない学校を修了した人は、就学期間に応じた相談援助の実務経験が必要となります。例えば、2年制の学校を修了した人は2年、3年制の学校を修了した人は1年の相談援助の実務経験が必要です。

短期養成施設ルート

福祉系大学等で基礎科目の12科目だけを修了している人は、社会福祉士の短期養成施設を修了することで、国家試験の受験資格を得られます。短期養成施設は通信過程が一般的で、期間は9ヶ月ほどです。

ただし、短大や専門学校など就学が4年に満たない学校を修了した人は、就学期間に応じた相談援助の実務経験を経て、短期養成施設へ通うことができます。必要な実務経験は、2年制の学校を修了した人は2年、3年制の学校を修了した人は1年が必要です。

また、社会福祉主事養成機関を卒業し相談援助の実務経験が2年以上ある人、査察指導員や児童福祉司などの行政職としての実務経験が4年ある人は、短期養成施設へ通い、社会福祉士国家試験の受験資格を取得することができます。

一般養成施設ルート

上記のいずれにも該当しない人は、社会福祉士の一般養成施設に1年以上通うことで、社会福祉士国家試験の受験資格を得られます。一般養成施設は1年半程度の通信過程が一般的ですが、1年程度で修了できる昼間課程や働きながら通える夜間課程もあります。

ただし、一般短大など就学が4年に満たない学校を修了した人は、就学期間に応じた相談援助の実務経験を経て、一般養成施設へ通うことができます。必要な実務経験は、2年制の学校を修了した人は2年、3年制の学校を修了した人は1年が必要です。また、学歴を問わず、実務経験が4年以上ある人は一般養成施設へ通うことができます。

社会福祉士国家試験の内容は?

社会福祉士国家試験は年に1回、2月に実施されます。例年、9〜10月に願書提出、2月上旬に試験、3月上旬に合格発表が行われています。

試験はマークシート方式で行われ、出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式、18科目群・計150問が出題され、150点満点です。また、試験時間は午前の部135分、午後の部105分で合計240分です。

合格の基準は正答率60%以上(得点90点以上)かつ、全科目群で得点することが必要ですが、毎年の試験の難易度により合格基準が補正されます。過去5年間の合格基準点は88〜105点と、実施年によって異なります。

社会福祉士国家試験の試験科目群は以下の内容です。

・出題科目一覧
① 人体の構造と機能及び疾病
② 心理学理論と心理的支援
③ 社会理論と社会システム
④ 現代社会と福祉
⑤ 地域福祉の理論と方法
⑥ 福祉行財政と福祉計画
⑦ 社会保障
⑧ 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨ 低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩ 保健医療サービス
⑪ 権利擁護と成年後見制度
⑫ 社会調査の基礎
⑬ 相談援助の基盤と専門職
⑭ 相談援助の理論と方法
⑮ 福祉サービスの組織と経営
⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱ 就労支援サービス、 更生保護制度

社会福祉士国家試験に合格するには?

社会福祉士国家試験の合格率は例年30%前後でしたが、2023年度の合格率は44.2%、2024年度は58.1%と過去最高を記録しました。とはいえ、同じく福祉関連の国家資格である介護福祉士の合格率はおよそ70%、精神保健士は60%ですから、社会福祉士は介護の資格の中でも難関といえます。それだけに、社会福祉士資格の取得者は、福祉のプロとして歓迎され、活躍の場が大きく広がるといえるでしょう。

以下に、社会福祉士試験の受験勉強のポイントについて解説します。

スケジュール管理

仕事と受験勉強を両立しながら社会福祉士を目指す人にとって、学習時間の捻出は大きな課題です。社会福祉士は出題範囲が広いため、スケジュール管理は欠かせません。試験直前になって慌てないためにも、試験日から逆算して、勉強の進捗をしっかり管理しましょう。

過去問対策

繰り返し過去問を解くことで出題の傾向を知り、効率的に学習することができます。実際の試験でも、過去問と似た問題が出題されたことがあります。また、過去問を繰り返し解くことで、実際の試験での時間配分に慣れることができるというメリットもあります。

苦手科目をなくす

社会福祉士の国家試験では、18科目群全てで得点することが必要です。1つでも得点できない科目群があると、合格基準点を満たしていても合格することはできません。そのため、苦手科目の攻略がポイントになります。過去問を繰り返し解くうちに、苦手な科目が見えてきます。苦手科目は復習をしっかり行い、克服しておくことが重要です。

隙間時間を活用する

通勤時間や休憩時間を利用して、短時間でもこまめな学習習慣をつけることを心がけてみましょう。働きながら社会福祉士を目指す人にとって、隙間時間の活用は合格に近づくポイントといえます。また、アプリなどのツールを活用することもおすすめです。

社会福祉士に関するよくある質問

社会福祉士について気になるこんなこと。よくある質問に、社会福祉士資格を持ち、現場で働く人が回答します。

Q.なぜ社会福祉士資格を取得しようと思ったのですか?

・現場で介護職として働き、ケアマネジャー資格も取得したが、自分のキャリアの集大成として社会福祉士を取得したいと思いました。

・直接介護ケアを提供する以外に、介護職として仕事の幅を広げようと考えた時、相談援助の仕事をやってみたいと思ったからです。

・福祉系の大学を卒業し、国家試験の受験資格が得られたため、取得しようと思いました。

Q.受験勉強はどのように進めましたか?

・福祉系専門学校で1年間の講義を受けました。学校では、必要時間数の座学、演習、実習を受け、自宅では1日あたり2~3時間の復習をしました。受験勉強の期間は1年ほどでした。

・実務経験4年の後、通信課程で2年間勉強して国家試験を受けました。

・専門学校の通信課程に入学し、仕事の合間で図書館に行き、参考書と過去問を使い勉強しました。

Q.社会福祉士資格を取得してから、どんな変化がありましたか?

・介護業務から地域包括支援業務にキャリアアップすることができました。 夜勤をしなくても以前以上の収入が得られるようになり、有給も十分に取得できています。

・介護の現場からデスクワークに移行することができ、土、日、祝日に休めるようになりました。

・福祉全般について知識や理解が得られ、今までよりも社会を広い目で見ることができるようになりました。また、自分自身を俯瞰的に見る術を学びました。

・転職活動の際に、応募できる求人が増えたと感じます。

まとめ

社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」で定められた国家資格です。社会福祉についての高度な知識を持ち、社会のさまざまなところで困難を感じる人の相談窓口となり、支援へ繋げる重要な役割を担っています。具体的には、相談者の状況に応じた公的支援や福祉サービスを紹介し、それらの支援が受けられるよう関係機関と調整を図ることで、問題解決へ導きます。

上記業務は社会福祉士の資格を持っていないと就くことができないというわけではありません。しかし、国家資格である社会福祉士の資格を取得することは、専門性の高さや豊富なスキルを持つことを客観的に認められることといえます。そのため、社会からの信頼が得られ、収入アップや転職に有利に働くこともあるでしょう。

社会福祉士は高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉・保健医療・学校教育など幅広い領域において、福祉面から問題解決のための相談支援を行なっています。高度で専門的なスキルを活かし、さまざまな活躍の場があることも社会福祉士の強みといえるでしょう。

社会福祉士のお仕事・求人に興味がある人は「かいごGarden」にご相談ください。

「かいごGarden」は介護業界専門の転職支援・派遣サービスです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。お仕事探しはもちろん、面接の同行や就業条件の交渉、就業後のフォローまで、完全無料で行っています。

ページトップへ戻る