計画作成担当者の仕事とは?ケアマネとの違いや資格・配置基準を紹介

資格・スキル

利用者からヒアリングする計画作成担当者
計画作成担当者は、ご利用者様に合ったケアプランの作成や生活支援などをおこなう職種です。

この記事では、計画作成担当者の仕事内容や必要な資格、ケアマネージャーとの違い、活躍できる場所などを詳しく解説します。

介護職で計画作成担当者の仕事に興味がある方や、キャリアアップを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

計画作成担当者とは

利用者のプランを作成する計画作成担当者

計画作成担当者とは、グループホームや小規模多機能施設などの施設で、ご利用者様の生活支援を目的としたサービスを提供する仕事。

ご利用者様一人ひとりに合わせたケアプランの作成・提案や、介護士と連携しプランの実行などをしていきます。また、ご利用者様と介護スタッフとの間に立って情報をやり取りするなど、「橋渡し」の役割もあるため、介護サービスにおいて重要でやりがいのある職種です。

計画作成担当者の主な仕事内容は施設によって異なる場合がありますが、以下の通りです。

支援方針や目標に合わせたケアプランを作成する

ご利用者様の心身の状態や家庭事情、生活環境などを詳しく把握するために面談や観察をおこない、サービス内容や介護方法を検討して、ケアプランを作成します。

支援方針や目標に合わせたケアプランを作成する

ご利用者様の心身の状態や家庭事情、生活環境などを詳しく把握するために面談や観察をおこない、サービス内容や介護方法を検討して、ケアプランを作成します。

ケアサービスの提案や、ケアプランの実施、モニタリング、見直しをおこなう

ご利用者様やご家族に、ケアプランの内容をわかりやすく説明し、サービス内容や介護方法について同意を得ます

ケアプランに基づき、介護士と協力してご利用者様にサービスを提供。ご利用者様の状況が変わった場合は、ケアプランの見直しや修正をしたり、ケアプランの実施状況を監視して、問題点や改善点がないか確認したりします。

必要に応じてご利用者様の介護や健康管理をおこなう

必要に応じてご利用者様の健康管理をおこない、健康状態や服薬状況のチェックやかかりつけ医との連携をおこないます。

ご家族にも健康管理状況を報告し、ご利用者様が急変した場合には、適切な対応をおこない、介護業務を兼任することもあります。

料金の請求業務や来客・電話対応などをおこなう

料金請求や支払いの管理、施設への来客や電話対応などをおこないます。ご利用者様やご家族からのクレームに対応することもあります。

参考:介護保険最新情報Vol.959(厚生労働省老健局)

計画作成担当者になるために必要な資格や求められるスキル

計画作成担当者研修を受ける受講生

計画作成担当者になるために必要な資格はありません。しかし、多くの施設で、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格や研修の受講を求められています。

例えば、グループホームで働く場合は「認知症介護実践者研修」、小規模多機能型居宅介護で働く場合は「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の受講が必要です。

資格を取得したり、研修を受けておいたりすることで、自分の希望に添う就職先をみつけやすくなるでしょう。

研修の受講資格は都道府県によって異なることがあるため、事前に確認しておく必要があります。

参考:介護支援専門員(ケアマネジャー)(厚生労働省)
参考:研修情報(認知症介護情報ネットワーク)
参考:東京都認知症介護研修の概要(東京都福祉保健局)

また、計画作成担当者の仕事では、ご利用者様やご家族、介護スタッフとのコミュニケーションや連携が重要です。そのため、以下のスキルが必要とされます。

聞き取り力

ご利用者様やご家族の希望や相談ごとを正確に理解し、適切なケアプランを作成するためには、聞き取り力が必要です。

説明力

ケアサービスの提案を説明する際は、自分の考えや意見をわかりやすく伝える説明力が必要です。相手のニーズに応えるだけでなく、提案の理由や根拠、メリットやデメリットを明確に伝えられることも大切です。

調整力

ケアプランの実施や見直しでは、ご利用者様やご家族、介護スタッフ、医療機関などとの調整が欠かせないため、円滑に調整できる力が求められます。

ケアマネージャーとの違いや施設別の配置基準・給料などの違い

さまざまな施設形態のイメージ図

計画作成担当者とケアマネージャーの違いと関係性については以下の通りです。
計画作成担当者 ケアマネージャー(介護支援専門員)
資格 特定の資格は必要ないが、勤務場所によって研修を受講する必要がある。 介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、研修を受講することが必要。
業務内容 ご利用者様や家族からヒアリングし、ケアプランを作成する。介護サービスの提案や調整、見直しをおこなう。現場に入って介護もおこなう。 ご利用者様や家族からヒアリングし、ケアプランを作成する。介護サービスの提案や調整、見直しをおこなう。事務作業が中心。
担当施設や事業所 グループホームや小規模多機能型施設などのご利用者様。 介護保険制度の下で提供されるさまざまなサービスのご利用者様。
関係性 ご利用者様や家族とは契約関係にある。介護サービスの提供者とは同じ施設や事業所の一員である。 ご利用者様や家族とは契約関係にある。介護サービスの提供者とは連携関係にある。
平均月給 約31.6万円 約35.3万円

参考:「ケアマネジメントのあり方(参考)」(厚生労働省)
参考:令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果概要(厚生労働省)

こちらは、計画政策担当者の施設・事業所別の配置基準・給料についてご紹介します。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 小規模多機能型居宅介護 特定施設入居者生活介護
配置基準 計画作成担当者が事業所ごとに1人以上 計画作成担当者が事業所ごとに1人以上 ケアマネージャー(介護支援専門員)が1人以上
平均月給 約28.7万円 約26.7万円 約31.3万円

参考:特定施設入居者生活介護(厚生労働省)
参考:認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の報酬・基準について(厚生労働省)
参考:令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果概要(厚生労働省)

幅広いスキルを身につけられる計画作成担当者でキャリアアップ

笑顔でほほ笑む計画作成担当者

計画作成担当者のキャリアアップとして考えられる主な方法は、以下の通りです。

ケアマネージャーの資格を取得

前述したように、計画作成担当者になるために必要な資格はありませんが、多くの施設でケアマネージャーの資格が求められるようです。

ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、「介護支援専門員実務研修」を修了する必要があります。
ケアマネージャーの受験資格などについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。

こちらのコラムも参考に≫ケアマネジャーの受験資格、免除される経験や改正内容

管理職や施設長へのキャリアアップ

計画作成担当者としての経験を積み、介護福祉士、社会福祉士などの資格を取った後、管理職や施設長へのキャリアアップを目指す方法もあります。
介護職のキャリアアップについては、こちらの記事でさまざまな方法をご紹介しています。

こちらのコラムも参考に≫【最新調査】介護の職種別平均給与を公開!収入アップの方法も

 

計画作成担当者は、高齢社会を支える重要な職種のひとつです。

自分が立てたケアプランで、ご利用者様がより自立した生活を送れるようになったのを目にしたり、感謝の言葉を伝えてもらえたりしたときなど、大きなやりがいやよろこびが感じられます。

資格や実務経験がなくても目指せますので、介護の仕事が好きな人やスキルアップしたい人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。